防虫性能を付加した塗料

防虫性能を付加した塗料

防虫性能を付加した塗料 外壁塗装などに使う塗料の進化は日進月歩で著しいものがありますが、そのほかにも最近の塗料で変わり種が作られていることをご存知の方はあまり多くはいらっしゃらないのではないでしょうか。もともとシロアリやキクイムシといった木材に直接的に被害を与える防虫の塗料は以前から作られていました。
しかしここでご紹介するのはそれらの薬剤的な塗料や従来のような外壁塗装をして防水が施せる塗料ではなく、一般的な虫よけになる塗料のことなのです。一度の塗装工事で防水と防虫の両方ができるのであれば一石二鳥なのですが、さすがにそういった用途の塗料ではなくてあくまでも虫が壁につきにくくなる塗料です。
色は最初は白なのですが、乾くと無色透明になるので下の素材の色などの邪魔をしません。打ちっぱなしのコンクリートやモルタルやしっくいなどには使えませんが、ビニールクロスなどの室内の壁はもちろんのことバルコニーや玄関の壁面などには使えるので虫が嫌いな方にはおすすめです。

外壁塗装工事を行うことで、防火性を高める効果があります。

外壁塗装工事を行うことで、防火性を高める効果があります。 住宅の外壁は古くなってくると見た目の印象が良くないだけでなく、耐久性や耐震性、防火性なども下がる原因になるので、7年から8年を過ぎると外壁塗装のリフォームを行う人が多いです。
外壁塗装工事はリフォームの中でも、決して安いものではありませんが、住宅の形状に合わせた塗料を使用して塗り替えをすることで、耐震性や防水性、防火性などを高めることが出来ます。
地元で評判の高い専門業者を選ぶと、丈夫で長持ちする外壁の塗料を取り扱っているので安心して依頼できます。
フッ素やウレタンなどの素材は耐久性に優れており、風雨や紫外線の影響を受けにくく、とてもきれいな仕上がりが特徴です。
住宅の大きさや広さによって多少は費用が違ってきますが、狭い住宅の場合は費用を抑えた施工が可能です。
住宅の外壁に藻や黒カビが付着していたり、表面にひび割れなどが目立ってきたら、早めに専門業者に依頼して現地調査をしてもらいましょう。
住宅が密集している地域では火災に備えておくことも大事です。

新着情報

◎2022/1/26

情報を更新しました。
>外壁塗装を行う際には下塗り材を使うと長持ちさせられます
>セルフクリーニング機能を持つ機能性塗料を使った外壁塗装のメリットとは?
>外壁塗装の費用相場を掴むためにも見積もりは数社に
>一般的な戸建ての外壁塗装の費用を把握しておこう
>外壁塗装は色を変えることでリフォーム効果を発揮できます

◎2021/4/6

見積もりで注目すべきポイント
の情報を更新しました。

◎2020/11/27

プロに任せるメリット
の情報を更新しました。

◎2020/7/30

補助金や助成金
の情報を更新しました。

◎2020/4/7

一般的な施工方法の流れ
の情報を更新しました。

◎2019/2/7

外壁塗装にかかる費用の相場
の情報を更新しました。

◎2018/10/10

防虫性能を付加した塗料
の情報を更新しました。

◎2018/6/1

外壁塗装は基礎が重要
の情報を更新しました。

◎2018/2/6

外壁塗装の耐久年数について
の情報を更新しました。

◎2017/12/1

外壁塗装の目的と防水
の情報を更新しました。

◎2017/10/6

サイトを公開しました

「外壁 防火」
に関連するツイート
Twitter

建築基準法第65条   防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。

防火構造とは、建築物の外壁又は軒裏の構造のうち、防火性能(火災による延焼を抑制するために外壁又は軒裏に必要とされる性能)に関して技術的基準に適合したものである。

防火構造とは 都市部では隣の家と距離がほとんどない街並みも珍しくありません。そのような場所では、1軒でも火災が発生すると次々に燃え移る可能性があります。 防火構造は、そういった燃え移りを防ぐための工夫です。外壁や軒裏など建物の外側部分に燃えにくい材質が選ばれます。

そこで建築基準法65条「防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる」が出てくるわけだ……けど、これ、窓は付けれるんだろうか?

返信先:他2参考までに過去の解答例の表記です。 ・平成30年度の解答例はスパンドレルの計画なし ・令和元年の解答例は外壁で区画 ・令和2年、3年、4年は吹抜けが要求されていないため、スパンドレルの出番はなし 近年では防火区画事項は課題文の「留意事項」で指定されていますので、そちらを要チェックです。